
ねっこ
相変わらず猫が脱走してしまった話を耳にするね

猫女王
私は箱入り娘だからお外で無事でいられる自信がないわ

ねっこ
絶対に脱走しないように対策しなくては!
窓・ベランダの脱走防止
猫は小さな隙間や網戸の弱い部分を見つけて脱走することがあります。窓を開ける習慣がある家は特に注意しましょう。
- 窓ストッパーで開口幅を制限する(通気用でも猫が抜けない幅に)
- 網戸の補強(網戸ロックや金属フレームの使用)
- ベランダには転落防止ネットを張り、外に出られないようにする
玄関・ドアまわりの脱走防止
玄関は最も脱走が起きやすい場所です。来客時や宅配の際は特に注意。
- 二重扉(簡易ゲート)や玄関用フェンスを設置する
- 宅配・来客時は猫を別室に移しておく
- 玄関周りを「立ち入り禁止エリア」として学習させる
おすすめ: 脱走防止扉・柵「にゃんがーど」
来客時等の脱走対策に有効です。
引っ越し・通院・旅行時の対策
環境の変化でパニックになりやすいので、特に移動時は細心の注意が必要です。
- キャリーは二重ロック式・ファスナー補強を推奨
- 車で移動中は窓やドアを開ける際に必ず猫を固定
- 新居では最初に猫が落ち着ける安全地帯を作る
脱走してしまった時の初動マニュアル
- 近くの物陰や家の裏など静かに探す(大声は厳禁)
- 家の匂いがするもの(毛布やトイレ砂)を玄関や庭に置く
- SNS・地域掲示板・保健所に写真付きで連絡
- 夜間はライトを消し、明け方に見つかることが多いので根気よく探す
今すぐやるべき!チェックリスト
- 窓ストッパーを全て設置した
- 玄関に簡易ゲートを付けた
- ベランダにネットを張った/点検した
- キャリーのロックを確認した
- 脱走時の連絡先リストを用意した(保健所・近隣動物病院)
- マイクロチップ登録を行った
※この記事の情報は一般的なアドバイスです。個々の猫の性格や住環境に応じて専門家(獣医師・動物行動学の専門家)に相談してください。
関連記事
- 愛猫の脱走防止対策 玄関と窓編 | ねっこ王国
- 猫が脱走したがる理由と猫の脱走対策について | ねっこ王国
- 猫飼いさんにおすすめのブラッシンググッズとブラッシングの必要性について | ねっこ王国
- 買ってよかった猫ちゃんの冬対策!あったかアイテム3選 | ねっこ王国

